京都の木で家づくり
工務店舞鶴 林田工務店
今日も暑い一日でした。先月は舞鶴が日本で一番暑い日があったくらいですからたまりませんね。
昔はもっと気温が低かった気がします。やはり地球温暖化の影響なのでしょうか?
最近「京都議定書」や「チーム-6%」など様々な動きが見られます。私も以前よりはエアコンの使用を減らしたり温度設定を低くしすぎないよう気をつけています。
そんな中で住宅にもCO2削減への動きがあります。「京都府産木材認証制度」「ウッドマイレージCO2認証制度」と呼ばれているものです。京都府産の木材を使用することで木材の輸送距離を減らしたり輸送手段の見直しで排出するCO2を減らすというものです。この制度には色々な特徴があります。
①木材の生産地と製品の流れがわかる
京都府に認定された事業者が、木の伐採から加工・流通まで管理しまた流
通経路がわかるように履歴の管理も行っています。消費者から産地・
生産者の顔が見えるという安心があります。
最近食品の産地偽装等が多くありますがこういった安心が本当に大切だと
思います。
②CO2削減量がわかる
京都の木を使うことによって削減できる輸送過程のCO2排出量を「ウッド
マイレージCO2」という指標を使って具体的に計算し、消費者にお知らせ
します。つまり温暖化防止への貢献度がはっきりわかります。
③第三者機関による証明
京都府は認証制度を運営し京都の木の証明を行う団体として民間の
NPOを指定しています。NPOが第三者的な立場から認証材を扱う
事業者の木材管理状況を確認し、証明書を発行することで
制度の透明性を高めています。
④住宅金利ローン優遇
認証木材を使用すると金融機関によりますがローン金利の
優遇サービスがあります。
⑤交付金
一定量以上の認証木材を使用すると「緑の交付金」という
補助金がでます。
⑥登録業者しかこの制度を利用できない
京都府に認証された「緑の事業体」「緑の工務店」
しかこの制度を使えませんので安心です。
この制度を利用すれば地球に優しく、財布に優しく、材料も安心でいいことづくめです。是非一度インターネット等で見てみてください。こちらです。
↓
http://www.kcfca.or.jp/wood/modules/base/index.php?content_id=30
今日も暑い一日でした。先月は舞鶴が日本で一番暑い日があったくらいですからたまりませんね。
昔はもっと気温が低かった気がします。やはり地球温暖化の影響なのでしょうか?
最近「京都議定書」や「チーム-6%」など様々な動きが見られます。私も以前よりはエアコンの使用を減らしたり温度設定を低くしすぎないよう気をつけています。
そんな中で住宅にもCO2削減への動きがあります。「京都府産木材認証制度」「ウッドマイレージCO2認証制度」と呼ばれているものです。京都府産の木材を使用することで木材の輸送距離を減らしたり輸送手段の見直しで排出するCO2を減らすというものです。この制度には色々な特徴があります。
①木材の生産地と製品の流れがわかる
京都府に認定された事業者が、木の伐採から加工・流通まで管理しまた流
通経路がわかるように履歴の管理も行っています。消費者から産地・
生産者の顔が見えるという安心があります。
最近食品の産地偽装等が多くありますがこういった安心が本当に大切だと
思います。
②CO2削減量がわかる
京都の木を使うことによって削減できる輸送過程のCO2排出量を「ウッド
マイレージCO2」という指標を使って具体的に計算し、消費者にお知らせ
します。つまり温暖化防止への貢献度がはっきりわかります。
③第三者機関による証明
京都府は認証制度を運営し京都の木の証明を行う団体として民間の
NPOを指定しています。NPOが第三者的な立場から認証材を扱う
事業者の木材管理状況を確認し、証明書を発行することで
制度の透明性を高めています。
④住宅金利ローン優遇
認証木材を使用すると金融機関によりますがローン金利の
優遇サービスがあります。
⑤交付金
一定量以上の認証木材を使用すると「緑の交付金」という
補助金がでます。
⑥登録業者しかこの制度を利用できない
京都府に認証された「緑の事業体」「緑の工務店」
しかこの制度を使えませんので安心です。
この制度を利用すれば地球に優しく、財布に優しく、材料も安心でいいことづくめです。是非一度インターネット等で見てみてください。こちらです。
↓
http://www.kcfca.or.jp/wood/modules/base/index.php?content_id=30

スポンサーサイト